セミナーを終えた数日後には、必ず何通かの葉書が届きます。その多くは、”先日は良いハナシを聞けた””参考にしたいと考えている!””お体を大切に・・・”みたいな感じです。僕にとって、一番肝心な、”こんなことをしてみようと思うがどうだろうか?”とか、”こんなことをしてみたらこうなった!ありがとう!”みたいな、僕が一番知りたい事が書かれていた事が無い。残念です。僕は、”良いハナシをするために”壇上に上がったわけではな...
”お客さんの気持ちになる”、と言う表現があります。これ、分かるようで実はとっても分かりにくい言葉と言うか、表現です。自分もどこかの店のお客さんのハズなのに、自分の仕事としてお客さんを考えると、突然、”自分都合”の発想になってしまう。これ、マズイです。どうすれば出来るか?と言うと、僕は教え子達にはこう伝えています。お客さんがそれを読んだり聞いたりして、”その通り”と納得してくれること。これが出来れば、お客...
人付き合いのキッカケは「名刺交換」です。で、名刺交換と言うのは、単に、”名刺を交換する”だけではありません。名刺に込めた思いを交換するわけです。でも、単に、”紙の受け渡し”になっちゃってる人多いです。名刺を受け取る!↓何かを感じ取る!↓返す!↓反応が返ってくる。この「感じたモノ」を返すことが、名刺交換を、「気持ち交換」へと進化させる唯一の秘訣なんです。でも、ほとんどの人がそれをしない。やっている事と言え...
昨年末、忘年会シリーズで色んなお酒を飲みました。酔っ払いから色んな迷惑も被(こうむ)りました。酒をこぼされたり、大事な人のスカートを台無しにしたり、店に忘れ物をして、面倒をかけたり、眠りこけて起きなかったり。で、その酔っぱらい達、自分が何をしたのか?憶えていません。何か、失礼な事をしたんじゃないか?と言う、ボンヤリした記憶はあるのでしょう。でも、具体的に何を、誰に対してやっちまったのか?それを憶え...
そう言ってきた人がいます。で、僕はこう言いました。「自分が一生懸命、せっかく書いた文章が、誰かのエピゴーネン(亜流)だと言われてもつまらなiいでしょ。なにより、他人の文章に似たものを書くなんて言うのは、他人の人生を生きるようなものですよ。」彼は黙った。...
過去に1度会った方から、”またお会いできるコトを楽しみにしています!”と言うようなコメントをいただきます。でもこの場合、僕は”なぜ楽しみなのか?”を知りたいわけです。例えばセミナーをやったのなら、どんな部分が響いたか?結果、自分は何をやってみたのか?など。それが分かれば次回の対応も更に的を射たモノになると思うのね。常套句なら要らないです。...
もし”題名の無いセミナー”があったら、あなたは行きますか?は~?って感じでしょ?行かないですよね?でもね、実は、”題名がついてないのと同じ”ような意味のないタイトルのセミナーって、結構多いんです。■どんな人の役に立つのか?■何故、そのセミナーをやるのか?■参加者にどうなって欲しいのか?そんなとても重要な事がスッポリと抜け落ちて、それで、集客がうまくいかない!とか言ってるんです。これ、言い換えれば、タイト...
誰だって、嫌いなヤツとは付き合いたくないですよね?でも、何故か嫌いなヤツばかりが寄って来ちゃう人がいます。どうしてか?と言うと・・・嫌いだ!と伝えて無いから・・・分からなければ寄って来ちゃうのは仕方ないですね。好きな場合も同様。好きとハッキリ意思表示しなければ、伝わりません。やりたい事も同様。私はこれをやりたい!そうハッキリと口に出すなり、ブログに書くなり、メルマガに書くなり・・・意思表示をしない...
お正月の2日目。久しぶりに愛機の一番レフ”α”を握って出かけた。最近はせっかくのレンズを、食い物以外の被写体に向ける事が無かったので、とても新鮮だった。特に“露出”。プロの写真家について10年近く修行した“チカラ”はまだ鈍っていなくて、少し撮っていると“勘”が戻ってきた。でもそうは言っても、いつも緊張感を伴ってやっていないと、鈍るモノは鈍る。コントラストの強い被写体。動きの激しい被写体などに対しての“勘”がど...
先日、テレビを観ていたら、料理人の道場六三郎さんが、「いくつになっても、教育と教養は必須だよ!」みたいな事を言っていた。教育は”今日、行く!”で、教養は”今日、用”。つまり、やるべき事、行くべき場所がなくなったら人生つまらない!終わりだよ!って事。やっぱ、言い事言うね、一流のベテランは。...