fc2ブログ

Entries

気持ちにも導線がある。

高田馬場とん久のメニュに書かれているフレーズです。うまいですよね?これ。普通なら「押し付けがましく」感じるところですが、この店の表現は実に「スー」と心に流れ込んできます。これは、お客さんの「気持ちの導線」を押さえているからなんですね。この気持ちの導線については、この日の記述がまさにそれです。http://ameblo.jp/mac3939/entry-10430104286.htmlもう一度読み返していただけると嬉しいです。...

驚きの「寿司ネーミング」

つい先日、名古屋のとっても素敵なお寿司屋さんで、こんなメニュを目にしました。『涙巻き』え?って感じでしょ?で、「何?」って聞いたらね?こう答えてくれました。「わさびを巻いたヤツですよ!わさびで涙が出るから、「涙巻き」」。ウマイ!あなたに一票!って感じです。僕が良く使う「要するに法」を使ったネーミングなんですね。要するに・・・何?その答えが・・・・・涙。そんな構図です。で僕も考えてみました。『泣き寿...

青森まるごと。

この店のメニュ表現、ネーミング感覚は抜群!産地、銘柄、売り物の3点セットをずばり伝える。ストレート&インパクト!これで売れないわけがありません。...

僕のデビュー作。

僕のコピーライティング、実質的なデビューはコレでした。不動産の世界で「リアルエステート」と言うキーワードが使われ始めるのはこのかなり後である。...

ご当地ソングを勝手に考えてみる。

僕が「弟子達」によく出す宿題。「おいしい・・・に代わる言葉を100個考えなさい。」かの阿久悠さんは、地図を見ながら「その土地のご当地ソングの歌詞」を勝手に考えていたそうだ。地図から得た情報だけで、一曲を書き上げる!なんと壮大なトレーニングだろうか?あなたもなにがしかのテーマを持って日々訓練してみてはいかがだろうか?...

武器の作り方。

しばらく、深く潜行していました。 潜んでいた間、密かに「牙」を磨き、「爪」を研いでいました。 どんな「磨き方」「研ぎ方」をしていたのか?はこの「ウラマガ」で徐々に明らかになるでしょう。 と言う事で、今日は「武器」に関するハナシをします。 私たちは、誰もが「武器」を持っています。 戦うためであり、「生きていくための武器」を必ず持っています。それは、知恵であったり、体力であったり、見た目であったり、運動能...

翻訳力。

僕は本を沢山読みます。で、その中から色んな「ヒント」や「」を手にします。でもね、これってどうも、本を沢山読めばよいか?って言うとそうではない。だって僕の知り合いで、本を沢山読んでます!って言う自慢をする人多いですけど、でもその「彼」の話から僕が「何か?」を感じたことが無いんです。彼の場合は、「紹介」であり「横流し」です。こんなことが書かれていた!こんな話があった!それだけ・・・。それをいかに語られ...

何を書くか?どう書くか?どっちが大事?

昨日はお休みをしました。*ちょっと早朝からお出かけで疲れちゃったしね。さて、今、朝の五時です。(笑)なぜか起きてます。で、書きます。コピーを書くときのセオリーに、どう書くか?ではなく、「何を書くか?が肝心だ!」と言う考え方があります。これ・・・・大事です。大事なんですが・・・・でも、結構、誤解されて伝わってる部分が多いと思うんです。どう誤解されているのか?と言うと・・・・何を書くか?の切り口が面白...

時代の風を読む!

時代を捉える感覚を磨くことはとても大事です。少なくとも「クリエイティヴ」な仕事をする上では、欠かすことの出来ない必須事項」だと思います。例えば、オリンピック。日本が!メダルが!順位が!タイムが!と騒ぐのをやめ、オリンピックの年は「家族」「親子」がキーワードになるぞ!「努力に勝る才能なし!」みたいな考え方がくるぞ!と言うような発想を常に持つこと。それが出来ていけば、次々に新しい発想が湧いてくると思い...

人がいないレジ。

このブログにもしょっちゅう登場する「ルノアール」と言う喫茶店があります。コンセントが使えたりするので、僕も愛用しています。が、この店。ど~にも気に入らない点が1つあるんです。それは・・・・レジ。そう、お金を支払おうとレジに行っても、そこに人がいない場面が多すぎます。僕以外のお客さんも、支払いをするために大きな声で「すみません!」とか呼びかけてたりするんですけど、これってどう考えてもおかしいよね?ハ...

Appendix

プロフィール

中山マコト

Author:中山マコト
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR