人は基本的に覗き趣味です。テレビでよくやっている「CMのあとで・・」と言う手法。あれも、「見えないモノ」「隠されたモノ」はなんとか見てみたい。見ないと納得いかない!と言う、「覗き趣味」の現れなんですね。鶴の恩返し、浦島太郎。どちらにも、「覗きたくて、結局我慢できない!」と言う愛すべき人々が登場しますが、これもまた「覗き趣味」の発露です。だとしたら、コピーライティングにもこの方法を使ってみてはいかが...
日付、時間の使い方にはもう一つ重要なものがあります。 それは・・・・『切迫感の演出』です。 もうギリギリだ。あと少しだ! そういう、「崖っぷち」のタイミングであると言う事を感じさせると、人は動かざるを得ないし、また、自分の行動を正当化する事ができる。 つまりは・・・・・自分への言い訳ですね。 数字が使われていると、行動を正当化しやすいんですね。 ・もうすぐ締め切り!と言うのと、・今夜、11時59分で締め...
さて、今日からは僕の著書、『バカ売れキャッチコピーが面白いほど書ける本』を使って、具体的なコピーライティングのメソッドを紹介して行きたいと思う。あなたがもし、ブログとかメルマガを書いていたり、チラシや広告、POPのコピーを書かないといけない!と言う立場なら、即座に試してみて欲しい。効果が生まれること・・・・・請け合いであるよ。(←最後が変。)一回目は、「時間のチカラ:日付、時間を入れる・・・」。人...
今の時代。ちょっと調べれば分かってしまうことが溢れている。少なくとも目の前にパソコン一台があれば、大抵のコトは、大抵のレベルで分かるようになっている。それが正確かどうかはさておくことになるのだが・・。ケータイ電話でもかなりのコトが調べられる。こっちは、PCよりも更に情報的には玉石混淆のような気がするのは僕だけか?つまり、その気になれば、ある一定水準の情報はほぼ誰でもが手に入れられるようになったと言...
買う行動を起こさせる!一言で言うのは簡単ですが、実際にやろうと思うと、並大抵の事ではありません。ですが、その並大抵では無いことをやって行かないと、あなたに勝利はやって来ません。さて、では、人はどんな時に、買っちゃうのか?と言うことについて考えてみましょう。その答えは・・・・・気持ちが動いた時です。で、その気持ちは、どんな時に動くのか?と言えば・・・★ワクワク感とかサプライズ感。★自分だけに語りかけて...
物語のチカラを借りましょう。人間は、生まれた直後の本当に小さな時期から、お母さんの腕の中で物語を聞かされて大きくなります。つまり・・・・物語が好きなんです。ある人や会社の成り立ちを語る際も同様。単に、沿革や規模を語るよりも、物語仕立ての方が、気分がのめり込みますし、共感も得やすいです。過去の偉人とか、高名な経営者の事を語った、立身出世とか苦労の物語は涙無くしては読めないものが多いし、そうした「物語...
広告・PRの世界には、コンテクストと言う言葉がよく使われます。一般的には、文脈と言うような意味で使われること多いですが、広告・PRの世界で言うコンテクストとは、色んな角度から見た強味とでも言うような感じでしょうか?例えば、ここにミネラルウォーターがあるとしましょう。その商品には色んな特性、個性がパッケージに書かれています。・富士山の天然水使用・バナジウムを豊富に含有・手に持ち易いボトル形状・硬度2...
絶対に、「差別化」をしようとしてはいけません。「差別化」考えた瞬間、失敗街道まっしぐらです。などと過激な事を書くのが僕のクセです。さて、どうして差別化がいけないのでしょうか?それは・・・・・・自転車操業だからです。そう、差別化と言うのは、・新しさの自転車操業・珍しさの自転車操業・お得感の自転車操業なんですよ。だって考えても見てください。差別化って、一体何ですか?誰と「差別」するんですか?何を「差別...
そもそも、コピーライティングって、なぜ必要なのでしょうか? 言い換えれば、どうしてコピーが書けないといけないのだろうか? そう考えたことはありますか? 20秒だけ考えてみてください。 僕は以前、このコラムで、「選んで貰うため」と書きました。 が、実はその前提となる理由があるんです。 選んで貰うためには、どうでないといけないのだろうか? 答えはコレ。 『他と違って見えるため』です。ココ、鬼のように大事な事な...
コピーに私情を持ち込むな! コピーを書こうとする場合、どうしても「私情」を持ち込みがちです。 要は、自分が言いたいこと、自分が、強味だと思っていること。 ・・・こんな特徴があるよ!・・・こんな技術を使ってるよ!・・・こんなに苦労したんだよ!・・・こんなに貴重な商品なんだよ。・・・こんなに安いんだよ!・・・こんな、こんな・・・。 でもそれはかなりの確率で・・・・・・読まれません。い、や、まず読んでもらえ...