facebookを使って、文章力を高める方法をお教えしましょう。僕が、facebook100本ノックと呼んでいる方法です。先ずはあなたの知り合いのページに行って下さい。この場合の知り合いとは、facebookで言う”お友達レベル”の薄い関係も含めたものではなくリアルで接している人、その人についてある程度以上は分かると言うレベルです。で、その人のページに行ったら、とにかく、”闇雲にコメントをする”それだ...
僕がいつもセミナーなどで言う言葉。文章力と言うのは、”どう書くか?ではなく、何を書くか?で決まる!”そう、どう書くか?と言うテクニック面よりも、実は”何を書くか?”つまり、”テーマ設定”がとても重要で、全体を100とすれば、何を書くか?=80どう書くか?=20くらいのウエイトだと考えている。何を書くか?と言うのは、もちろん対象事案そのものの事では無い。・日記・食べたもの・ニュースなどの事案そのものをテー...
「消費者を高所から見下ろすような真似をするな!そういう官僚的な考えを、俺たち自由主義経済をやっている人間が持っちゃダメだ!」by:限界集落株式会社より・・。これ、とてもとても示唆に富んだ言葉です。最近のSNSやブログなどを眺めていると、目線が、”どことなくエラそう!”なものが眼につきます。とゆ~か目立ちます。自分の考えや仕事に誇りを持つことは決して悪いことでは無いですが、でもそれを振りかざすのはどう...
ハッピーワードツーユーと言う「カテゴリ」をつくりました。このカテゴリでは、僕が実際に書いて送ったメールとかメールへの返信、あるいはブログへのコメントなどを実例として使い、短い文章の書き方をお話ししたいと思います。ある女子大生の読者から「会いたい」と言うメールが届きました。で、了解の返事を返したんですが、そのメールがなぜか数日かかって届いた・・・と。つまり、僕が指定した期日を過ぎてから僕の返事を彼女...
Blogを書くことが当たり前になると、ついついBlogに書けることを日常の中に探すようになっていく。人を驚かせるようなモノを探し、写真映えするモノを探ってしまう。じっくりと考え、しっかりと時間をかけて構築するべきものよりも、1日で、手軽に成果が見つかる様な、手軽な行為が増えていく。知らず知らず、Blogに書きやすい日々を過ごすことになる。...